ゴールデンウイークの後 2022年5/9₍月₎、5/10₍火₎、5/11₍水₎ 臨時休業いたします。
2022年ゴールデンウイーク 4月30日₍土)~5月5日₍木)10:00~17:00(5/5は13:00まで)
水引き作家 「きなりや。」さんが期間限定で水引き雑貨、アクセサリーの展示販売をいたします!
今回は過去最多の作品数をご用意してくださるそうですので、お楽しみに!
ぜひお気軽にご来店ください。
ゴールデンウイーク中は店内が込み入っているかと思いますが、店内の箱階段からご自由に2階の会場におあがり下さい。
手指の消毒やマスクの着用など、感染対策にご協力をお願いいたします。
2022年3月15日(火)~3月22日₍火₎まで
金沢美術工芸大学で染織を学ぶ学生さんの紬織着物を展示いたします。
生糸や手紡真綿の糸を使い、天然染料で染め上げた作品をぜひご覧ください。
この展示会は石川県の伝統工芸である”牛首紬”を生産する₍株₎西山産業のご協力によるものです。皆様どうぞお気軽にお越しくださいませ。
駐車場はございませんのでお近くのコインパーキングにお停めください。
いつも三味をご利用いただきありがとうございます。
2022年1月27日より臨時休業しておりましたが、この度営業を再開いたしました。
皆様のまたのご利用ご来店を、心よりお待ちしております。
いつもご利用いただきありがとうございます。
2022年1月27日からの「まんえん防止等重点措置」に伴い、当面の間休業させていただきます。
営業を再開した際は、皆様のまたのご利用を心よりお待ちしております。
いつも三味をご利用いただきありがとうございます。
コロナウイルス感染拡大が続いており、なかなか収まる気配がございません。
つきましては、状況により営業時間の短縮や臨時休業をさせていただく場合もございますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
テイクアウトでお召し上がりいただけますが、テイクアウトが出来ないメニューもございますのでご利用の際は、お尋ねくださいm(__)m
また、ドリンクにプラス150円でフロートにも出来ますのでお申し付けくださいませ(*'ω'*)
冷たい抹茶ぜんざいです(^^♪
白玉の代わりにわらび餅が入っています。
お抹茶とあんことアイスクリームが程よい甘さで、個人的にもお気に入りです♬
毎年恒例の青じそジュースです!(^^)!
青汁のような見た目ですが、フルーツミックスなのでさわやかにお飲みいただけます。
無農薬の青しそを使っています。
テイクアウトもしています。夏バテ予防にお試しくださいね!
さくらのシフォンケーキです🌸
上にかけた抹茶パウダーとよく合います♬
点てたお抹茶といっしょに食べるのもいいですね
期間限定です(^^♪
当店は、GO TOトラベル・GO TOイート(石川県)の対象店舗です。
GO TOトラベルについては紙クーポン、電子クーポン共にお使いいただけます。
今年もぜんざいの季節になりました。
昨年とても好評だった ”抹茶ぜんざい” と ”コーヒーぜんざい” を今年も始めます!
これらのぜんざいはちょっと変わっていて、お椀には「具」だけが入っています。そこにご自分でお抹茶やコーヒーを注いでお召し上がりいただきます。お好みで注ぐ量を調節できるので、全部いれてもよし、お抹茶やコーヒーだけ飲んでもよし!(^^)!
他ではあまりないぜんざいですのでぜひ召し上がってみてくださいね♬
加賀いり茶(棒茶)のアイスクリームと
シロップ漬梅肉の入った梅アイスはじめました
完全無添加の自家製です。
期間限定です!!
冷たいお抹茶始めました!
熱を加えていませんので、苦みも少なくお抹茶本来の味が感じられます。
暑い夏にどうぞ!!
2019年11/23(土.祝)~11/24(日)
2階にて水引細工の展示販売をいたします。
水引細工は金沢の伝統工芸品であり、おみやげにも最適です。種類もたくさんございますので、お気軽にご覧ください。
店内の箱階段よりご自由におあがりください。
3種類とも期間限定になります。
青じそジュースは無農薬の青じそをふんだんに使ったフルーツベースのジュースです。
見た目は青汁のようですが、実際飲まれた方からは予想外の味とご好評をいただいております!(^^)!
ブルーベリーミルク、ブルーベリーソーダは国産のブルーベリーを使っています。
炭酸が苦手な方は水割りにも変更できます。是非おためしください!
令和元年5月1日より旧町名復活により住所表記が
東山1丁目15-13 から
観音町1丁目5-6 に変更になります。
旧観音町は浅野川大橋詰から東南へ卯辰山麓の観音院に至る通りの両側町元和2年(1616)観音院が卯辰山麓から現在地に移された時、四代藩主前田光高が観音院から浅野川大橋までの細い道を拡張・整備したもので、文政6年(1823)には分割・町立てされたもので、北陸街道から茶屋町との交差点までが観音町(観音町一丁目)。そこから鳥居の有る小路境までが観音町大工町(観音町二丁目)。そこから観音院門前までが観音坂下(観音町三丁目)とされ、天保町絵図でも西端から一~三丁目に分かれている。
この観音院への道筋は金沢の観光地になってないが、金沢で一番古い町並が保存という保護無しに残っている場所だと思う。400mにも満たない道筋だが、一番自然な金沢という印象を受ける。切り妻造り平入りの商家の建物が連なる。袖壁を設けた中2階建てやそれより背が高い2階建てで妻面を板張りにした家屋が並ぶ。観音院への道筋で参詣客相手の商家で構成された町だったのでしょう。
観光地でもないのに、観光客らしい方が通るのは、近くの東茶屋街を訪ねた帰りの観光客のようだった。
毎冬恒例のこたつです!お待ちかねのこたつです!
今年は暖冬だそうですが、それでもこたつはいいですよねぇ。
雰囲気だけでも味わっていってください!(^^)!
金沢21世紀工芸際の工芸イベントのひとつである「工芸回廊」が開催されました。
当店では、今年は陶芸作家の今西泰赳さんでした。
今年も大変ご好評いただき、大勢の方にお越しいただきまことにありがとうございました。
当店2階に展示しています「牛首紬」の小物販売を始めました。
ヘアアクセサリーやポーチなど普段使いの物から、手提げバッグ、下駄,御朱印帳などもございます。(ちなみに、私のお気に入りは下駄です。洋服でも和装でも合うデザインで、下駄屋さんが作られているだけあって足の裏のフィット感がとっても気持ちいいですヽ(^。^)ノ)
金沢市内でも販売しているところは限られていますので、東山界隈にお越しの際はお気軽にお立ち寄りください!
おかげさまで、今年の工芸回廊も多くの方にお越しいただきました。
金沢で生まれ育ったにもかかわらず、自分から進んで触れようとしてこなかった私にとって、金沢は工芸が盛んな街なのだとあらためて認識することができました。こんなに身近に”本物”があるところは少ないのかもしれません。
金沢らしい風情を残す東山と主計町の町家に、作家とギャラリーが工芸作品を展示します。路地を巡れば町の新たな魅力がわかる、気づきと出会いの4日間です。
当店2Fでは、加賀友禅作家、毎田仁嗣さんによる展示をいたします。きもの制作を中心に新たな意匠と友禅のありかたを模索していらっしゃいます。訪問着、アクセサリー、手ぬぐい等を展示いたします。
また、当店奥の土蔵 <金沢町家職人工房 観音通り>では古田航也さんの金工作品を展示し、作業風景もご覧いただけます。鍛金技法を使い製作した、カエルやカメレオンなどの自在置物を展示しています。関節が可動式になっており、着ている甲冑は着脱可能になっています。
牛首紬。この名称は生産地である石川県白山市、白峰の旧地名(牛首村)に由来しています。白峰は霊峰白山のふもとに位置する典型的な山村で、積雪が3~4メートルにもなる豪雪地帯です。そこで古くから受け継がれてきた山の文化が牛首紬です。
生活の手立てとして栄えた養蚕では生糸になる繭だけが売買され、その他はくず繭として扱われました。その中に、二匹の蚕が共同で一つの繭を作る「玉繭」がありました。その玉繭を主として織られてきたのが牛首紬です。
当店2階ではこの牛首紬を常設展示しており、どなたでも無料でご覧いただけます。(2階レンタルスペースご利用状況により展示していない日もまれにございます。)
デザインは、金沢美術工芸大学の学生さんにお願いいたしました。風で揺れたり、ライトに照らされた影が畳に映って…幻想的でとても素敵ですよ。もちろん、部屋の中まで入って写真を撮ったり、作品に触れていただくこともできます。お時間がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
「白峰と牛首紬展」は好評のうちに終了させていただきました。ご来店いただきました皆様、ありがとうございました。
2階ギャラリーにて「白峰と牛首紬展」と題し12/18まで、白峰地区の特産工芸である牛首紬の展示をしております。”白山” や白峰を語るには欠かせない "雪" を牛首紬や、その原料である玉繭や絹糸であらわしています。どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
2016年10/13~10/16まで開催された工芸回廊は、好評のうちに終了いたしました。
たくさんの方に輪島塗を見ていただけて、大変嬉しく思います。
ありがとうございました。
先日、2階で撮影された写真です。幻想的でとてもステキですね!
見慣れた部屋もこんなふうになるなんて…びっくりです。
この時の写真は、[2階レンタルスペース]のところに他にも何枚か載せてりますのでのぞいてみてください。
写真のお雛様は四十数年前のものです。畳の部屋は、冬の間はコタツがしてありますので、ゆっくりくつろいでいって下さいね。
旅行の疲れで、横になって寝てしまう方もいらっしゃいます(笑)
「おばあちゃんの家に来たみたい!」と、若い方にも喜んでいただいています。
お気軽にどうぞ (^^♪
3月2日(月)NHK中継の前、偶然人力車のお兄さんが店前を通りかかり、写真を撮らせていただきました。
3月14日に北陸新幹線も開通し、お客様をお乗せすることも増えそうですね。体力勝負のお仕事がんばってくださいね。
3月2日(月)NHKひるぶらという番組中、当店からの中継がありました。奥にある金澤町家職人工房も紹介され、その後他県の方からもお問い合わせの電話が何件かありました。短い時間の中継でしたがメディアの効果はすごいですね。
小坂大魔王さんもアナウンサーの方もとても気さくで優しく、一緒に写真も撮っていただけました。
お客様がご厚意で当店のジオラマを作ってくださりました !(^^)!
中から電球で照らされた明かりが、ほんのりと洩れる様はとても風情があって素敵です。屋根部分と2階部分を取り外して中も見ることができます。畳のお部屋に展示してありますので、おこたつでくつろぎながらゆっくり見てみてくださいね。(冬場はおこたつ席をご用意しております)